イシモチ

東京湾で言う「イシモチ」とは、ニベ科の魚で「シログチ」のことを言います。そのニベ科の「ニベ」とは?実際、1メートルにもなる大魚でして、四国や九州の方で漁獲され、釣りものの1つでもあります。ニベやアカメといった日本固有の大魚がいる四国という土地は、ある意味釣り師のあこがれの地かもしれません。
さて、このイシモチ、最近になって極端に注目されるターゲットとなってきました。大きいもので38センチ程のものが釣れますが、20センチから30センチ程度のものが多いように思われます。ここのところ横浜沖などで釣果があがっており、湾奥から八景までの船宿がこぞって出船しています。中には束の釣果を出している船もあるようですから、タチウオのようにあれよあれよと釣果が枯渇してしまわないことを願うばかりです。
釣り方はいたって簡単で、大きく分けて二つ。こづくように底付近を探る方法と投げてたるませたり探ってくる方法とあります。私は後者のパターンの方が得意です(メバル釣りにおいて、たるませて釣る方法を最も得意としているせいでもあります)。
明確なはっきりとしたアタリが出るので、魚信を逃すことはまずありません。もちろん荒い根回りを釣っているわけではないので、針掛かりすれば追い食いも狙えます。
餌はアオイソメで、大きなものは1匹を7〜8センチくらいチョンがけ、普通は2〜3匹程度を房がけにして「デロ〜ン」と長くならないようにやはり7〜8センチくらいに切って使います。1匹丸々付ける人も多いですが、切って使った方が食い込みは断然いいと思われます。もちろん、1匹釣れても餌の活きがいいようであればそのまま投入出来るので、餌持ちは決して悪くはありません。
イシモチ釣りは「釣り方」自体はいたって簡単ですし、とりわけ引きがよく釣り師を楽しませてくれるのですが、あまり玄人さんや美食家釣り師さんたちから人気がありません。扱いとしては鯖よりは上ですが、キスよりは下といったランキングでしょうか?
イシモチは扱いさえ間違えなければ、抜群に美味しい魚です。「イシモチか・・・」という人に限って、魚の取り扱いが粗雑だったり、イシモチの本当のおいしさを知らない人です。
まずイシモチは鮮度落ちの非常に早い魚なので、がっちりと氷で〆て帰らないと台無しです。多いくらいの氷は必ず用意しましょう。船の上では水氷にして、下船時に余分な汚れた水を抜き、増し氷します。
最も大事なのは「血抜き」。この魚は「血から腐る」と言っても過言でないくらいに、血が多いのに血が臭いです。直接魚がないと教えにくいのですが、エラの下から心臓にかけて大動脈のようなものがあり、そこをハサミで断ち切ればオッケーです。
鮮度落ちの原因のもう一つが、「皮」です。銀粉をちりばめたような皮は時間の経過とともに臭みを帯びます。冷蔵庫にしまうときは、余分な水分をしっかり拭ってしまっておくことをおすすめします。たくさん釣れたときは早めに処理して干物で保存すると、美味しい魚です。
最後に調理法ですが、釣りたてはやはり「刺身」!これは本当に本当にすんごくおいひ〜♪です。塩焼き、レモン焼き(レモンと相性がいいんです!)、干物、唐揚げ&中華あんかけなどなどです。
さて、明後日は短い時間の予定ですがイシモチ釣りをしてきます。ふふふ、私がおまえをグーグー言わせてやるのだ!待ってろ、イシモチ(激)