鮭 サーモン トラウト… シャケ

 塩焼きの王様だねん
沖釣りが趣味なもので、魚は散々食べているんだけど、たまに食べたくなるのが、「シャケ」ね。お刺身だって、サーモンの刺身は、ホント、私は美味しいと思うし、大好き。
チビ1号♂の場合、「寿司屋=回転寿司」なんだけど、回転寿司に行けば、サーモンを食べないことはまず無い。
さて、このサーモン。もとい、シャケ。この分別が、今、実に難しい。いや、冷静に分類すれば難しくないんだろうけど、知っているようで知らないで食ってきた感が、私にはある。
塩ジャケといえば銀鮭。銀鱈とか銀ムツと俗称で呼ばれている魚と同様に、こちらは俗称ではないんだけど、銀鮭という魚もまた日本の種ではない。昨今、スーパーマーケットとかでよく見る銀鮭というのは、もともと日本に生息していた鮭ではなくて、その養殖のし易さから、国内でも盛んに養殖されるようになった鮭である。今、日本で最も手軽でかつ身近に口に運ばれる「塩シャケ」は、この銀鮭に違いない。
一方、サーモン。一言にサーモンと言っても、ノルウエー産のサーモンは、大西洋に生息するアトランティックサーモンで、チリ産のサーモンのほとんどは、いわゆるトラウト(ニジマスの仲間)である。日本でも、サクラマスなどがマスという名で、生食されることもあるが、滅多にあるものではないですよね。
ノルウエーのサーモン養殖というのは、国家レベルの産業で、日本の漁業とその位置づけがかなり違うところが目を引く。サーモン養殖は、第1線の産業だという。
昨年あたり、そのサーモンの価格上昇が取りざたされたことがある。価格が上がってしまう理由がどうこうよりも、私としては、価格が上がってあたふたする前に、「地産地消」の理念を再度顧みて、日本の鮭ます漁業をはじめ、日本の漁業を見つめ直し、日本で捕れた魚を日本で大事に消費していく云々を今一度考えてみたいと思う。
サーモンも鮭もトラウトも美味しい立派な魚だけど、日本にもまだまだ美味しくてその価値が隠れてしまっている魚が大勢いると思うんだけどなぁ。
もちろん、養殖漁業というのは極めて大事。でも、やっぱり、自分で釣ってきた魚は、何にも代え難く美味しいものです♪
こちらも養殖に頼っている感が否めない、東京湾のマダイ。栽培漁業による稚魚放流が無くなってしまったら、荒廃してしまうかもしれない釣りの一つだという。それを疑うなら、十年くらいその稚魚放流をやめてしまえば、歴然となるのかもしれない。遊ぎょを楽しむ立場として、現在行ってくれている稚魚放流は、大変ありがたいものなのだろう。
そんな東京湾のマダイ釣り。ここにきて乗っこみ傾向!14日の火曜日、仕事も休みなので久里浜のムツ六さんに今期3回目のマダイ釣りに行く予定でいる。お暇な方は、ご一緒にいかがですか?
これだけ毎日暖かいと、Tシャツで行きたいところだけど、まだまだ沖では長袖が必要ですね。