オニカサゴを料理する


魚の食の好みは十人十色なのだろうが、私はことのほかオニカサゴって奴が大好きである。他の魚ならいざ知らず、いろんな調理法を試したりアレンジしたりするのだが、この魚だけは特別で、決まって同じものに仕上がるのが常である。かくして、今年に入り何匹か捕獲したオニカサゴも例に漏れず、鍋(白菜や水菜と一緒に水炊き)、薄造り(紅葉おろしに小ネギとポン酢で)、刺身(こちらは生姜醤油で)、肝&胃袋&皮ポン酢、アラのみそ汁。これ以外の料理に仕上がることは滅多にない。まれになんちゃってアクアパッツァやなんちゃってブイヤベースになるが、これは他の魚でも十分に美味しくなる。
あえてキッチンぷらりのカテゴリーで「オニカサゴを料理する」と題しているにも関わらず調理した写真を載せていないかというと、撮る間もなく食べてしまっているのである(笑)この魚はとにかく旨い。それを伝えたいだけなのである。ただ、釣ってすぐ、釣って1日、釣って2日で全然違う魚になってしまうので、食べるタイミングも重要で、たとえば刺身は2日目が私は好きである。また、頭、カマ、内臓、身、ヒレと各部位を楽しむことができ、各部位に付いている身質はまったく異なる食感だからまた面白い。
魚の食味の好みは個人差もあるし、どの魚が旨いかなど話すのは言語道断なことで、どんな魚でも自分で釣ってきた魚は美味しい。ただ、この魚は釣って嬉しく、食べて美味しいその思いがことのほか大きい。あ〜、今こうしているときも、オニカサゴのあの胃袋のコリコリ感が思い出されます。
さて、ご存じの通り、この魚の棘には毒があります。キッチンばさみで処理してから解体します。私の場合、左手に軍手をし、キッチンばさみを使って、じゃんじゃん捌いていき、身を3枚におろすときは丁寧に出刃で3枚おろしにします。正直、解体中は包丁を使うよりキッチンばさみを使っている方が多いかもしれません。内臓から胃袋と肝を取り出すときも、胆嚢をつぶさないように、エラを持って軽く流水しながらキッチンばさみで欲しい部位を取り出しています。キッチンばさみ無くして、オニカサゴの釣り人料理は始まりません。さて、鍋の季節も終盤ですぞ!